トップページ当院の特徴
●病の原因は生命力の低下●
大森くれよん鍼灸院で行っている鍼灸治療方法である積聚治療(しゃくじゅちりょう)は、病の原因を全て「生命力の低下」と定義し治療していきます。積聚会HP
人は生まれた時に生命力が最高の状態で年を取るごとに生命力が減っていきます。そして生命力が尽きると死ぬわけです。 緩やかに順調に生命力が低下していけば、病気にならず最後は静かに老衰で死に至るのですが、生きていると必ずなにかストレス受けたり、怪我したりするものです。こういった要因によって緩やかに減っている生命力が通常の減り方よりもさらにぐっと下げられてしまいます。この通常の生命力よりさらに生命力が下がってしまったときに様々な症状が出現するのです。 そして鍼灸治療ではこの下がってしまった生命力を高めるとともに、生命力を下げてしまっている原因を取り除くのです。良くならないその症状、鍼灸治療を試しませんか?
こんにちは、大田区中央にあります大森くれよん鍼灸院院長の新垣智一です。 大森くれよん鍼灸院のホームページをご覧いただきありがとうございます!ここでは簡単に当院の紹介をさせていただきます、中々治らない症状をお持ちの方に鍼灸治療が一つの選択肢になるよう、大森くれよん鍼灸院を知っていただきご利用いただけるきっかけになれば幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。大森くれよん鍼灸院の特徴3つ!
- 現代医学でどうにもならない症状を対応
- 平日23時まで営業
- 自律神経を整えるのが得意な鍼灸治療
①現代医学でどうにもならない症状を対応「生命力を補う」
大森くれよん鍼灸院では全ての病の原因を「生命力の低下」によるものと捉えて治療していきます。 どのような症状でも根本的な原因は生命力が下がることによって生じるのです。膝痛でも、頭痛でも首肩コリでも胃腸炎でも、皮膚病でも全て生命力の低下により生じるのです。 そしてこの生命力を下げている原因は大きく二つあります。- 古傷
- 生活環境
②平日23時まで営業
大森くれよん鍼灸院は平日夜長めに平日23時まで開院しておりますので、大田区内にある鍼灸院の中でも長く開院していますので、大田区周辺の方など仕事終わりにいらっしゃる方が多いです。。 大森くれよん鍼灸院は大田区中央1丁目にあり、「大田文化の森」の向いの建物の裏にあります。 仕事で忙しくなかなか行けるところがないという方が多くこの時間に開院しております。 また施術後はご帰宅されたら就寝されると思います、そうしますと施術の効果も高まりますので夜施術をうけるのも良いです! 睡眠をとることが人間の一番回復する手段です。鍼灸治療を受けると副交感神経優位になり身体の力がぬけてき眠くなってくる方が多いです。ですので寝る前に治療を受けるのもとても良い手段です。③自律神経の乱れを改善する鍼灸治療
大森くれよん鍼灸院には自律神経の乱れによって様々な症状を引き起こしている方が多くいらしています。症状としては頭痛、首肩コリ、不眠症などが多いですね、他にも手の震えや発汗、胃腸の不調などさまざまな症状があります。 大森くれよん鍼灸院の鍼灸治療は自律神経にダイレクトに影響を与える治療法であり、自律神経の不調を整えるのにとても最適な治療方法です。 自律神経失調症や起立性調節障害など、自律神経の不調からくる病は多くあります、病院でなかなか良くならないものはご相談ください。 そして自律神経の乱れに伴った眼精疲労などもとても多いですね、眼精疲労は比較的1回で改善しスッキリしてもらえます。これも目の周りだけでなく全身を施術することにより、血流が流れ出しめぐっていき老廃物質も流されスッキリしていきます。 これらは首肩より上に出る症状ですが、当院の治療法では全身が治療対象になりますので上だけを治療するのではなく、下、下半身なども総合的に治療していくことにより本来の治癒能力が引き出せると考えています。症状の出ているところだけを治療しても大体再発します。なぜなら、全身を調整せず再発しない体質に変えられていないからです。 例えば、強い頭痛でズキズキと脈打つような状態のとき血流は上部にとどまっていると考えますこの時、下の方は上に血流が行ってしまった分減っているので、脚が冷えやすくなったり、攣りやすくなったりすることがあります。症状が出ないにしても足底を押すと痛みがでる場合が多数です(頭の真反対である足底に反応が出ている場合、症状が重いと判断します)血流を全身にまんべんなくめぐっている状態が正常ですので全身を治療しなければなりません。大森くれよん鍼灸院メニュー・施術料
所要時間目安(着替え等含) | 施術料 | |
『鍼灸治療コース』 |
||
初回(初診料3000円含)約60~90分 | 10000円 | |
2回目以降 約40~60分 | 7000円 | |
『鍼灸治療コース(学生)』 |
||
約45~60分 | 4000円 | |
『カッピング指圧コース』 |
||
施術時間約50分 | 8000円 |
ネット予約はこちらから!
↓
鍼灸治療コース回数券
ご希望の方には、お得になる回数券もご用意しています。
大森くれよん鍼灸院初診治療の流れ
問診
鍼灸治療初診の方はまず初めに問診を詳しく行います、約20~30分程お話を聞きます。 主に聞くことは以下の3つです。- 現在の身体の状態
- 過去のことについて、生まれてから今までどのようなケガや病気、出来事があったか等
- 日常生活について
身体診察
次に身体を診ていきます。 鍼灸治療では、症状の出ている場所だけでなく「全身」そのヒトが治療の対象になります。ですので足先から頭の先まで全身のツボの反応や、熱感、筋肉の緊張、姿勢、肌の状態などあらゆる情報を取っていきます。治療
そうして身体を診ましたら、鍼灸治療に移っていきます。 身体診察や問診で得た情報を基に鍼とお灸で体を芯から温めていきます。 ちなみに、鍼は主に接触鍼という皮膚に軽くあてる方法で行いますので痛みはありません。刺入が必要な方であればしっかりと刺入することもあります。刺入する場合でも、注射針と鍼灸の針先はちがっており注射を刺された時のような痛みはありません。ほぼ無痛で終わることが多いです。感じるとすれば鍼の独特な感覚であるズーンとくるひびきです。養生指導
最後に、施術が終わりましたら今現在の身体の状態、これからの治療方針、日常生活で気を付けることなどをお伝えします。 そして鍼灸治療を受ける時間というのは日々過ごす中で一瞬のことです。本当の改善を目指すには毎日の日常生活を気を付けなければなりません。日常生活で生命力を下げてしまっている要因がありましたらそれをすぐにやめたり頻度を減らすことが重要です。そうしますと、鍼灸の効果はさらにたかってくるのです。使用する鍼灸道具
SJ銀鍼(SJぎんしん)
当院でメインに使う鍼はこの積聚会特注のSJ銀鍼です。ディスポーザブルですので、一度使ったら廃棄します。鍉鍼(ていしん)
鍉鍼とは、刺さない刺入しないで皮膚に軽く当てるだけの鍼です。 鍉鍼(ていしん)とは、刺さない鍼として知られています。この鍼は刺入を行わず、皮膚に軽く当てるだけで治療を行うため、非常にソフトな刺激を提供します。鍉鍼は、通常の鍼では刺激が強すぎてしまう敏感な体質の方や、特に小児に対してよく使用されます。 鍉鍼の使用方法は、鍼の先端を皮膚に軽く押し当てるだけであり、これによって経穴(ツボ)や経絡(エネルギーの流れ)の調整を行います。刺入を行わないため、痛みを感じることは一切ありません。このため、鍼治療に対して恐怖心や不安を抱いている患者でも、安心して施術を受けることができます。 小児に対する使用では、鍉鍼は特に有用です。子供たちは通常の鍼治療に対して敏感であり、痛みや不快感を感じやすい傾向があります。鍉鍼を使用することで、子供たちがリラックスした状態で治療を受けることができ、親も安心して任せることができます。子供の体は成長過程にあり、繊細なバランスを保つ必要があるため、このようなソフトな治療方法が適しています。 さらに、鍉鍼は高齢者や体力の低下した患者にも適しています。これらの患者は、通常の鍼治療が過度な刺激となることがあるため、鍉鍼のような穏やかな方法が求められます。鍉鍼を使用することで、全身のエネルギーの流れを整え、自然治癒力を高めることができます。三稜鍼
三稜鍼とは針の先が三角錐になっている鍼のことです。 三稜鍼は、刺絡という特別な治療方法に用いられる鍼です。刺絡とは、体内に滞っている瘀血(うっ血している血液)を排出するための鍼治療の一種です。瘀血は、血行が悪くなり、体内の循環が滞っている血液のことを言い、この瘀血が体に影響を与える状況が続くと様々な健康問題を引き起こす可能性があります。刺絡治療では、瘀血のある部位に三稜鍼を刺入し、血液の排出を促すことで、血行を改善し、身体のバランスを整えます。 さらに、三稜鍼を刺した部位にカッピング(吸い玉)を併用することもあります。カッピングは、特定の部位にカップを吸着させ、皮膚を吸引することで血行を促進し、瘀血の排出を助ける方法です。三稜鍼による刺絡とカッピングを組み合わせることで、より効果的に瘀血を排出し、血液循環を改善することができます。 この組み合わせ治療は、特に慢性的な痛みや疲労感、ストレスによる体調不良に対して有効です。施術後は、体が軽く感じられ、リラックス効果も得られるため、多くの患者に好評です。さらに、定期的な治療を受けることで、体内の血液循環が継続的に改善され、健康維持や予防医学の観点からも大変有益です。お灸
そして、お灸です。 当院で行うお灸は主に以下の2つです。- 「知熱灸(ちねつきゅう)」
- 「透熱灸(とうねつきゅう)」
その他
灸頭鍼 灸頭鍼は、鍼の上にもぐさをのせて広く温める方法であり、鍼とお灸を同時に使う技術です。この治療法は、鍼が身体に刺さっている状態で、上についてるもぐさがじわじわと温まり、その温かさが身体の芯まで伝わってくるという独特な感覚をもたらします。そのため、施術中は非常に心地よく、多くの人がそのリラックスします。 また、灸頭鍼の温熱効果は、血行を促進し、筋肉の緊張をほぐす効果があるため、慢性的な痛みや疲労を感じている人にとって特に有効です。治療を受けると、身体がじんわりと温かくなり、心地よい眠気を誘います。そのため、ストレス解消や癒しを求める人にも人気です。 さらに、灸頭鍼は副作用が少なく、自然治癒力を高める手助けをするため、定期的に施術を受けることで、全体的な健康状態の向上を図ることができます。初めての人でも、リラックスして施術を受けることができ、その効果を実感することができます。多くの人々が、この治療法の独特な温かさとリラックス効果を楽しんでおり、繰り返し受けたくなるほどの魅力があります。 火鍼(かしん) 火で熱して先が赤くなった鍼を瞬時に刺入する方法です、一瞬のことなので痛みはありません。私が火鍼を使っていてとても有効だと感じた症状は、「肉離れ」です。肉離れは冷えが極まってしまったために筋肉が硬くなり損傷してしまうと考えられます。肉離れした後、その部位が硬くなってしまうのですが、火鍼はこれにとても有効で、刺した直後からかなり緩みます。大森くれよん鍼灸院SNS
大森くれよん鍼灸院は大田区内の方は勿論、大田区外からも多数ご来院いただいております。
大田区の鍼灸院 大森くれよん鍼灸院
〒143-0024 東京都大田区中央1丁目21−5 フタバビル 1階D号室 03-6417-1114
WHO(世界保健機関)が定めた鍼灸の適応症
- 神経系
- 運動器系
- 消化器系
- 循環器系
- 内分泌系
- 呼吸器系
- 感覚器系
- 婦人科系
- 泌尿器系
- 小児科系
- その他