自律神経失調症とは?症状や原因、鍼灸治療でのアプローチ【大田区・大森の鍼灸院】

自律神経失調症とは?症状や原因、鍼灸治療でのアプローチ【大田区・大森の鍼灸院】

こんにちは。大田区中央にあります大森くれよん鍼灸の新垣です。

今回は、「自律神経失調症」について詳しく解説しながら、当院で行っている鍼灸治療によるアプローチをご紹介します。

自律神経とは?

人間の体には「自律神経(じりつしんけい)」という神経の仕組みがあり、内臓の働き、体温調節、血流、呼吸、ホルモン分泌、免疫など、私たちが意識しなくても常に体を調整してくれています。

この自律神経は、

  • 交感神経(こうかんしんけい):活動・緊張・ストレス時に働く
  • 副交感神経(ふくこうかんしんけい):休息・回復・リラックス時に働く

の2つから構成されており、これらがバランスよく切り替わることで健康が保たれています

しかし、このバランスが崩れることで起こるのが「自律神経失調症」です。


自律神経失調症の主な症状

自律神経失調症では、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできなくなるため、次のような多岐にわたる症状が現れます。

  • 慢性的な疲労感・だるさ(全身倦怠感)
  • 火照り、微熱が続く
  • のどの詰まり・違和感
  • 頭痛、めまい
  • 動悸、不整脈
  • 手足のしびれや震え
  • 不安感や抑うつ
  • 不眠や寝つきの悪さ
  • 便秘や下痢などの胃腸症状

これらの症状は、検査では異常が見つからないことも多く、「不定愁訴(ふていしゅうそ)」と呼ばれることもあります。


原因はストレスだけではない?当院の考え方

自律神経失調症の原因として、現代医学では以下のような要因が考えられています。

  1. 精神的・身体的ストレス
  2. 生活リズムの乱れ(夜更かし・不規則な食事)
  3. ホルモンバランスの乱れ(更年期、妊娠出産など)
  4. 過労、冷え、季節の変わり目

当院ではこれに加えて、「過去のけが・手術痕・古傷」なども自律神経の働きを妨げる要因と考えています。

体の中には無意識に緊張を続けている部分があり、それが慢性的な刺激となって自律神経を乱す原因になっていることもあるのです。


現代医学での治療法

病院で行われる治療には以下のようなものがあります。

  1. カウンセリングや心理療法
  2. 生活習慣の改善(睡眠、運動、食事)
  3. 抗不安薬、抗うつ薬などの薬物療法
  4. 整腸剤、漢方薬(例:半夏厚朴湯、桂枝加竜骨牡蛎湯など)

これらは主に「症状のコントロール」を目的としています。


東洋医学では「生命力の低下」が原因と考える

当院で行っている、積聚治療(しゃくじゅちりょう)ではすべての病の原因は「生命力の低下」にあると捉えています。

私たちの体には本来「すべての生命活動の根源的な力=生命力」が備わっています。この生命力が何らかの原因で低下すると、ストレスや環境の変化に対して十分に対応できず、自律神経が乱れ、さまざまな症状が現れるのです。

ですから、自律神経を整えるだけでなく、根本的に生命力を高めることが再発防止につながります。


鍼灸は自律神経に直接アプローチできる治療法

鍼灸は、自律神経に直接働きかけることができる数少ない治療法の一つです。

鍼の刺激は副交感神経を優位にし、体をリラックス状態に導くことが分かっています。特に、当院で行っている積聚(しゃくじゅ)治療は、身体全体を整え、生命力を回復させることを目的とした施術法です。

当院では施術中に患者さんの筋肉の状態や感覚の変化をこまめに確認し、体の反応を丁寧に見ながら治療を進めています。鍼を「刺しっぱなし」にせず、その都度最も効果的な刺激を探っていくスタイルです。

施術中、鍼を打った場所とは違う場所が緩んでいくこともあります。これは自律神経を通じて全身に反応が伝わっている証拠です。


大田区・大森で自律神経失調症にお悩みの方へ

自律神経失調症は、検査では異常が見つからないのに辛い症状が続く、非常にしんどい状態です。

当院では、鍼灸治療を通じて、自律神経の乱れとその根本原因である生命力の低下にしっかりと向き合っていきます。

大田区・大森エリアで鍼灸による自律神経の治療をお探しの方は、ぜひ一度ご相談ください。あなたの体に合った最善の方法をご提案いたします。

この記事が良かったら、いいねして
最新記事をチェックしてください!

Twitterで